1.Evernote
まずはこちら。パソコン、スマホ、タブレットとあらゆるデバイスで容易にデータの同期が取れる、鉄板ノートツール。
これに、本日の予定とタスクを書いたファイルを作って管理をしたり、考えたことやメモ、計画などを書き込んで使うと便利です。 何か確認する必要があることは、すべてこれで完結します。
画像や音声も保存でき、すべてのデバイスから見ることができる点に加え、なんといっても書きやすさ、使いやすさが最高。
使い方はこちらのサイトが面白かったので載せておきます。
【その手があったか】 Evernoteのユニークな使い方をまとめてみた
2.カメリオ
これまた緑のツール。自分が知らない分野の知識を、短期間にまとめて身につけたい時におすすめのカメリオです。iPhone/Androidで対応しているアプリと、webブラウザ版もあります。
使い方は、例えば仕事でミャンマーに関する情報を調べる必要があるとき、”ミャンマー” とキーワードを入力して登録するだけで、ミャンマーに関するweb上のニュース(しかも高度な独自アルゴリズムにより、多くのユーザーに読まれ、価値があると判断されたもののみを纏める)を自動でチョイスしてきてくれるというスグレモノ。使いやすさもとても優れています。
カメリオ(Kamelio):あなた色に染まるニュースリーダー – Apple
Androidの方はこちら
3.日本白地図ぬりぬり
仕事でカバーしている営業エリアなど、色塗りした地図資料を作らなきゃって時に。
そんな時に便利なのがこちらのサイト。名前もインパクトありますね。
都道府県ごとに選択して色塗りができ、画像を保存することもできます。都道府県内の市区町村ごとも対応。
さらに日本地図以外にも、世界地図(ヨーロッパ、アジア、南アメリカ、など地域ごと)も対応しており、拠点エリアや市場調査などの資料を作るときも、色を塗って保存するだけでOKです。
旅行で訪れた場所の一覧を作成するなどの場合も面白いかもしれません。
4.Eigooo!
英語の文章を作成したけれど、ネイティブに通じるか不安、文法の誤りはないか気になる、Google翻訳の英訳がちょっとおかしい…そんなときに解決してくれるのがこのアプリ。
英文を書いてメッセージを送ると、ネイティブスピーカーが予約要らずでリアルタイムに添削をしてくれるというもの。初回60メッセージまで無料。
サービスを開発した方がアメリカのご出身で、日本に留学に来た際、日本人にチャットで英語を教えたことがアイデアのきっかけとなったそうです。
5.調整さん / LINEスケジュール
飲み会のスケジュール管理も社会人の仕事の一つ。一人ひとりに聞いて回るよりもここは、調整さんを使ってスマートに出欠管理を行うと便利です。
飲み会の候補日と予算を設定し、URLをメールやLINEでみんなに送るだけ。リクルートさんが提供している便利サービスで、設定は1分くらいでできます。
参加者全員がLINEを使っていれば、LINEスケジュールもいいですね。見栄えも良いので、カジュアルな飲み会の場合はこちらの方がいいかも。ただし、全員を入れたグループを作る必要があるので、少々そこは面倒です。
6.Secure Camera
会議の講演などの際、スライドや白板の図を写したいが、音が気になってしまう。または、外食時に「美味しそうな料理を思わず撮りたい」と思いつつもシャッター音が気になってしまう。そんなときに。
このSecure Cameraはそんなときに、こっそりと写真を撮れてしまうiPhone/Android対応の無音カメラアプリです。
意外と活用の機会が多いこちらももちろん無料。画質も通常のカメラと変わらずに良いのでおすすめです。
Secure Camera on the App Store on iTunes – Apple
7. Sound Cloud
集中したいときはできるなら音楽を聴いて作業をはかどらせたいもの。このSound Cloudを使えば、世界中の音楽を無料で聴くことができます。
作業用BGMを選ぶのに時間を取られたくはない方も。Sound Cloudでは世界中のユーザーが自身の観点で曲のまとめ(プレイリスト)を作って公開しており、専門家(いわばDJ)のクールなまとめのおかげで選曲にも困りません。ぜひご自身の好みの方をフォローしてみてください。
SoundCloud – Hear the world’s sounds
集中したい時、ストレス解消時などシーン毎に素敵なプレイリストを纏めているおすすめのサイトを以下に記載しますので、ぜひ使ってみてください。
http://neroaoyama.com/all-playlists
こちらも鉄板です
【すべて再生1億回以上!】パーティーやドライブで流しておきたい、誰もが知ってる盛り上がる洋楽20選
8.Google Drive
Googleが提供してくれる最高のサービスの一つ。Microsoft Officeの主要3アプリケーション(Word, Excel, Powerpoint)に該当するものはすべて用意されています。
特徴は、同じファイルを複数ユーザでリアルタイムに同時編集ができること。複数ユーザでオンライン会議などを行う際は、こちらの方が便利です。
募集/アンケートフォーム作成も容易に行うことができますので、何かの応募を募る際にも活用できます。
Google ドライブ – 写真やドキュメントなど、ファイルのクラウド
9.Dropbox
これまた鉄板ツール。Evernoteで管理が難しい、ExcelやPowerPointの資料、大きな容量の画像などはこれで管理できます。5GBまで無料で使えますので、ムービーなどの大きなファイル渡しもこれさえあればUSBいらず。
共有ファイルを作ることもでき、複数のユーザで画像やファイルを共有するときも楽々です。
結婚式二次会の準備(ムービー作成のための画像やりとりなど) などにも便利です。
使い方はこちらがわかりやすくまとまっていました。
【保存用】Dropbox の全まとめ。基本機能の使い方解説から応用まで。
上級者テクはこちらのエントリーがおすすめです。
みんなが知らないDropboxの裏技、小技、使い方まとめ – Naverまとめ
10.WordPress
無料でしかもとっても簡単にwebサイトを作れる言わずと知れた便利ツール。
予め用意されているテンプレートを活用することで、最短1時間くらいで作れてしまいます。慣れてしまえば運用も楽々。
突然、キャンペーン用のサイトを作る必要が生じた際や、何かの社内イベントちょっと盛り上げるためのPRサイト、としても面白いかもしれません。
利用にはサーバーの契約が必要ですが、wpXレンタルサーバーの無料お試し期間14日間内であれば、無料です。詳細の設定方法は以下を。
Web知識0の初心者でも2時間ほどの爆速でサイトやブログを構築・運営する方法のすべて
+α. Money Forward
以上、10選+α。もちろんツールはあくまで作業の補助ですが、最低限使えるものは使っておきたいところ。作業を時間内に片付ける意識づけにもなると思います。無料で効率化できるところは効率化できたらと。
お読みいただき、ありがとうございました。