東京タワー、六本木ヒルズなどが位置する東京都港区。そんな港区で暮らす方々の声をもとに、今すぐ港区に住むべき理由をまとめました。 納得の20の理由、一気にどうぞ!
1. おしゃれな場所が多い
ミッドタウン、赤坂サカス、虎ノ門ヒルズなどの商業施設、また西麻布などの隠れた名店をはじめ、港区はどこにいってもおしゃれな空間があり、それ自体が街を形成しています。 インターコンチネンタルやプリンスホテルなど、世界一のおもてなしを誇る宿泊施設には、毎日全世界から人々が集まります。 そこに行くだけで特別な気持ちになれる、そんな特別な場所が港区なのです。
2. 美味しい飲食店が多い
麻布、六本木、愛宕…港区はどのエリアも雑誌に掲載される美味しい店、有名店がひしめきます。 港区の飲食店における食べログの平均点が3.3(2014年12月現在)と高めなことがそれを物語ります。 世界中の名店も、ぞくぞくと港区に姉妹店をオープンしています。 参考:【六本木の〆に】飲みの後にぜひ行って頂きたい六本木、麻布の本当にうまいラーメン屋10選
3. 外国の方が多い&外国語に触れる機会が多い
港区にある大使館の数はなんと80以上!この数字は実に世界の国数の1/3以上にあたります。 街のいたるところが外国語対応しているため、語学力アップが期待できるかも? マンションのお隣さんが外国の方、ということもよくあることのようです。
4. 素敵な物件が多い
高級マンションから月数万円で借りることのできる物件まで、港区には素敵な物件が数多くあります。 中でも都心に位置するタワーマンションは、人々を魅了し続ける不思議な力があります。 きっとそれは、あなたに良い刺激をもたらしてくれるはずです。 参考:永久保存版!賢く理想を手に入れる物件探しのコツ(3つのフェーズ毎徹底解説)
5. 街が総じてきれい
芝公園、お台場海浜公園、イタリア公園、六本木けやき坂と、港区には緑や素敵な公園がいっぱい! 条例でゴミのポイ捨て禁止も徹底されているからこそ、何処に赴けどクリーンな街並みを見ることができます。
6. 土日も役所にいける
平日は仕事が忙しいという方にも嬉しい行政対応。 一度カードを作ってしまえば、住民票等の各種証明書の発行を毎日夜9時まで行うことができます。(年末も12月31日まで利用可能) 11階のレストランでは素敵な東京タワー(真向かい)の眺望も。もちろん行政はすべて日本語/英語の2ヶ国語対応。細かい話ですが、区役所のホームページが見やすいスマートフォン対応している唯一の東京都特別区(23区)でもあります。 参考:港区役所(芝公園)
7. 区のスポーツセンターが充実している
区で運営する充実のスポーツセンターは、毎日夜の10時半までやっています。 ジャグジー付きの巨大プールに加え、ヨガレッスンも無料で受けられるウエイトトレーニング機材が完備されたトレーニングルームもあります。 港区にお住いの方、またお勤めの方も1回(1日)500円ですべて利用することができます。 これで毎月のジム通い費用も不要に? 参考:【ジム選びに悩んでいた方に朗報】1回500円でプール/ヨガレッスン付き本格ジム!港区スポーツセンターがお得すぎる!
8. 東京タワーを毎日見ることができる
毎日違う色で新しい姿を見せてくれる東京のシンボル、東京タワー。 そんな東京タワーを毎日身近で見ること。きっと新たな東京を発見できるはずです。 参考:【いますぐ観に行きたくなる!】美しすぎる東京タワーの写真30選
9. 移動が便利
六本木、赤坂を中心に港区は最もタクシーの交通量が多いことで有名です。終電を逃してしまった時も、ちょっとした移動の時も便利! 電車の路線も多く、新幹線が通る品川駅(港区)もあり、羽田空港も近いです。 さらに「ちぃバス」という、港区内を100円で移動できる快適なバスもあり、まさに至れり尽くせり!
10.日常的に利用できる生活店が充実している
クイーンズ伊勢丹、成城石井など身体に安心である健康的な食べものを扱うお店が多くあります。 成城石井はそのほとんどが24時間営業。また、セールや特売も多く、コツをつかめば良いものをお得に買うことができます。 ルパンコティディアン(芝公園、表参道、日比谷)のように自宅で日常食べれる美味しいパン屋さんがあることも魅力的ですね。
11.最高峰の教育機関が多い
東京大学の医科学研究所(白金台)、慶應義塾大学(三田・芝公園)、世界47カ国より学生が集まる東京インターナショナルスクール(三田)まで、最高の環境が整った教育機関が数多くあります。 そのため、子育て環境が整っていたり、学生の暮らしやすさも港区の魅力となっています。
12.TSUTAYA併設のスタバが3つもある
都内に数店限定で展開している、ドリンクを楽しみながらゆったりと本が読めるTSUTAYA併設スタバ。 港区には、毎日朝4時まで営業している六本木店(六本木ヒルズ付近)、23時まで営業の神谷町店、2時まで営業の新橋店の3店があります。 素敵な雰囲気の店で、読書や仕事もはかどること間違いなしですね。
13.海が近い
53の市区から成る東京都ですが、海に面しているのは6区と島嶼地域のみ。 お台場や芝浦地域を筆頭に、東京の夜景が映る綺麗な海を楽しむことができます。
14.パワースポットが多い
増上寺、愛宕神社、氷川神社など港区には、強力な守り神の宿る有名神社が数多く存在します。 ぶらっと神社に立ち寄り、日頃の感謝の気持ちを振り返り身を清め、運気も上がるかも! 参考:2015年初詣に行きたい!港区の有名神社まとめ5選
15.ラーメン二郎本店がある
多くの人を虜にし続ける最強のラーメン屋「二郎」。 二郎三田本店はいつまでも多くのお腹を空かした人の味方ですね。
16. 芸能人に多く出会える(かも)
電波塔としての役割を果たす東京タワーの存在、多くの人/情報が集まることから、大手マスコミに加え、キー局(6局)はすべて港区にあります。 芸能人の出入りが多くなるため、もしかしたら会える確率が高いかもしれませんね!
17.夜は意外と静か
日中から夕方、夜にかけては賑やかなイメージのある港区ですが、電車も終電に近づいた夜はどこも意外と静か。夜間人口は昼間の1/5の20万人ほどの港区。夜は静かに安らぐことができます。
18.ビジネスの中心でもある
港区には200を超える上場企業の本社があります。日本で上場している企業は3,000社強ですから、かなりの数の本社があることがわかりますよね。 参考:【企業本社つき】これでばっちり!港区に住む前に一読しておきたい港区の基本情報まとめ
19.スタバが一番多い市区町村である
国内にある1,000店舗のスタバのうち、港区には日本最多の40のスタバがあります!(2014年12月時点)どれもおしゃれな店舗ばかり! 参考:【スタバ好き必見!】おしゃれすぎる港区のスターバックスまとめ10選 (詳細データ付き)
20.ヒト・モノ・カネ・情報が集まる
最後は総論です。これら4つの要素は企業の経営資源と言われるものですが、企業経営のみならず私たちの生活にも大事なもの。 これらすべてが集まる港区での生活は、常に前向きな刺激を与えてくれることでしょう。 いかがでしょうか。こんなにもある港区の魅力! あなたも今すぐ港区での暮らしを始めてみませんか?
Official Alliance Lives-in-Minatoku.com
YouTube始めました!ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします!
様々な情報をお届けします!
よろしくお願いいたします。
チャンネル登録はこちら
ツイッターフォローはこちら