【コンビニおでんは食べてはいけない】原材料非表示に隠された発がん物質の危険に注意

寒い時期にふと食べたくなるコンビニのおでんに隠された原材料非表示の裏側と3つの危険について

8e95f3c8f4eec0ceaf03b54557cb5252_11869

寒い時期になってきて、家に帰る前にコンビニおでんでも買って帰ろうという方も多いはず。
 
しかし、そんなコンビニおでんは、実は危険に溢れていることをご存知でしょうか。
またしても食品添加物に関する議論です。コンビニで手軽に買うことのできる、旨味、出し味のきいたあの味には、多くの化学物質が使われているという事実。
 
 
前提として、コンビニで買うことのできるおでん製品には原材料が表示されていません。
 
当メディアでも何度もお伝えしている、自分で購入前にパッケージの裏を確認するという ”セルフチェック” ができないのです。 
 
ある意味で、中には何が入っているか消費者側ではわからない、”ブラックボックス状態” になっているわけですね。これだけでも危険かもしれない、とピンときたら食に関するリテラシーはかなり高いです。
 
そんなわけでこの記事の目的は、コンビニおでんの実態を明らかにし、そのセルフチェックを可能にすることにあります。
(予め申しておきます。決して否定的なことを言いたいわけではなく、生産者、消費者側に自ら考えて自分の意思で判断して欲しいとお伝えしたいのです。)
 
 
 

1. 出し汁が危険

Screen Shot 2015-11-07 at 13.35.54

さて、これからコンビニおでんの実態を解析すべく、危険とする3つのものについてみていきます。
 
まず、コンビニおでんの出し汁。出し汁には、クロロプロパノールというアミノ酸由来成分が含まれています。
 
加工食品にもよく含まれる ”アミノ酸” は一般的に ”旨味成分” などと言われることもありますが、要は ”化学調味料” であることをご存知でしょうか。
もちろん、アミノ酸自体は体内にもある有機物質で、私たちが生きる上で不可欠です。
 
しかしながら加工食品に使用されるこれらアミノ酸は、”調味料(アミノ酸等)” などとパッケージ裏の原材料欄に記載される、明確な化学調味料であるのです。
 
▲あらゆる加工食品に化学調味料 アミノ酸は使われている。
 
 
コンビニおでんは「だしが決め手」「鰹、昆布だし」「こだわり」「上品質」などと具体性に欠ける曖昧な表現ばかり使われていますが、紐解いてみると化学調味料であるというのが実際のところ。
 
 
コンビニおでんに多量に含まれているクロロプロパノールは、分類的には食品添加物というよりも成分に該当するため、あまり馴染みがない言葉かもしれません。
 
しかし、クロロプロパノールは、発がん性、記憶力低下、集中力低下、けいれん発症など、様々な危険の疑いがあることが明らかになっています
(専門的に詳細を追ってみると、クロロプロパノールに含まれる有害成分3-MCPDが、調味料の原材料として用いられている酸加水分解植物性たん白に含まれており、これらをアミノ酸液と呼ぶ。様々な実験から、人への悪影響が確認されたため、食品業界ではこれらを低減する取り組みが行われてきた。 参考:農林水産省HP クロロプロパノール類の健康影響) 

 

 
これに対し、基準値の摂取であれば問題ない、と国際規格コーデックス委員会は2008年に発表をしましたが、基準値など人それぞれのライフスタイルによって異なるものであり、そもそも人によって体質が異なります。
 
本質的な議論は、そういった ”ある程度摂取すると危険と言われているものが食品として売られていること自体おかしい” ということではないでしょうか。
 
 
 

2. 具材が危険

では、汁を飲まなければ良いかというとそういう話ではありません。

そもそも、具材の方が圧倒的に重量が大きく、摂取する量は多くなります。(添加物の含有量も完全にではありませんが、少なからず物質量に比例します。)

まず、ちくわ、つみれ、などの練り物について。

Screen Shot 2015-11-07 at 13.16.57

これらは原料の製造、加工、調理される際に非常に多くの業者が関与しています。そしてそれら一つひとつの工程は見える化されていません。まったくわからない状態で、開示の義務もここまで複雑になると100%ではないと言えるでしょう。

魚の種類もわからなければ、ソルビン酸カリウムなどの保存料を使用したかどうかのことも一切わかりません。多くの場合、海外で輸入されたスケトウダラなどを加工して、長い期間保存をするため、発がん性を引き起こすソルビン酸カリウムなどの保存料は使用されていると考えられます。

それらが次の工程で、他者へ受け渡される際、それらは “白身魚すり身”、”ちくわぶ” などの名称で運ばれていくわけです。これらが何重層にもなっている状態では、もはや何が含まれているか完全に見えない状態と言えます。

 

次に、大根、はんぺん、卵などの白系のものについて。

これらには色を鮮やかに見せるための漂白剤(ソーセージなどは発色剤や亜硝酸塩など)や、汁の上で綺麗に浮き上がることや、形状安定化を目的とした添加物、はんぺんなどは食感をよくするための増粘多糖類(カラギナン)などが使用されていると言われています。

これらについても、以前記事でもご紹介したように、発がん性、記憶力低下、吐き気、動悸息切れなどを引き起こすと言われる人体への悪影響が確認されている添加物です。

 

3. 衛生状態が危険

最後に、成分以前に、コンビニで売られているおでんが決定的に危険と言えるのが、衛生状態です。
これはある意味で、食品添加物について知らなくとも明白なことかもしれません。

 

まず第一に1日に1店舗あたり約1,000人が出入りするコンビニには、大気中のいろいろな菌が入り込んでいます。(セブンイレブン社の発表によると、1日の来店者数はおよそ1,000人。)レジ脇のおでんは美味しそうな匂いを放っていますが、その分、多くの人の菌に触れられる位置にあるということです。

次に、コンビニ店員さんは、アルバイトスタッフが大半です。責任が重くない役職でもあり、人によって一概に言えませんが、安全へのモチベーションがある人ばかりというわけではないと考えられます。

その環境で提供されるおでんの衛生状態(賞味期限や調理(加熱)の管理策を含む)は、家庭や安心あるお店で食べるおでんそのものと比較して、やはりどうしても不安要素が強すぎる。

 

 

手軽さと安全はトレードオフ(どちらか一方を取ると、もう片方を失う)となってしまうのか。多少高くなっても健康的である安全な食品が食べたいという思いは多いはず。コンビニ各社さんに、真の見える化をした “安全で安心なおでん” を期待するばかりです。