–
こんにちは。@satoshi_gfa18です。暑いですが、なんとか生きてます。
2010年からツイッターをかれこれ8年ほど続け、先週フォロワーが5,000人になりました。
数日前にフォロワーが5,000人を超えたのですが、毎日記事を更新していることもあってか、伸び率が上がっている…。ツイッターフォロワーは一次関数でなく、二次関数的(青色)に伸びるというのは本当だったのか…? pic.twitter.com/0Cg2dWcfF7
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) August 13, 2018
この記事では、どのようにしてフォロワー5,000人となったか、僭越ながら自分自身の発信方法を纏めたいと思います。(何かの参考になれば)長文ですが、どうぞお付き合いください。
どのようにフォロワーが増えたのか?
2016年にアメリカで働き始めたときから、現地情報を発信するぞ!と意気込んで、本格的にツイッターを使い始めました。ツイッター歴は8年ですが、アクティブに発信しているのはここ2年ほどです。
ツイッターのフォロワー数は2018年8月13日時点で5,176人。推移は以下Twilogによる分析をご参照ください。
情報発信はその人にしかない「リアル情報」を「独自の切り口」で発信することに価値がある、などと考えていたので、アメリカの情報は価値があるだろう、と考え発信し始めました。スタート時は、800人ほど(リアル友達ら)でした。
私のツイッターでの発信は大きく分けて、①日常の情報、②記事シェア、③ブログ、の3つです。
多少固有な例もあるかもしれませんが、順に記載していきます。
①日常で得た現地情報
アメリカで学んだことや、日本との比較で感じたことが多くあったので、その情報の発信を行いました。
”Sorry we do not accept cash”
アメリカ、現金を受け付けていない飲食店が増えて来ている。(写真2枚目の白い端末でクレジットカード決済orApplePayという店が多いです) pic.twitter.com/r325VhMccx— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) August 20, 2017
基本的にはアメリカに関心がありそうな人が見てくれそうな生活・観光などのテーマを選択。画像を多用して、本文に数字なども入れ140字いっぱいに書いたツイートを続けました。
カリフォルニアのソウルフードIN-N-OUTハンバーガー。
在住者、旅行者ともに抜群の人気を誇り、店舗は西海岸中心で、東海岸にはない。メニューは1種類のみ、セットで8ドル程度で食べられる安価でフレッシュで何より美味しい。若干並ぶが、深夜1時頃までやってるところも多い。(1/3) pic.twitter.com/IwMFkD9A5n— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 3, 2017
また、現地に赴任した後も友達がまったくできず、 “マジで誰かに突っ込んでもらいたい”、などという思いを持って発信していました。
巨大メロンがわずか1玉2.5ドル笑
しかもとても甘い!アメリカに永住するしかない pic.twitter.com/jQTvN5bJuM— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) June 8, 2016
アメリカに@TotalWineというお酒だけを扱う超巨大スーパーみたいなのが全米20州にあって、とりあえずカオスなので観光時にぜひ行ってほしい。1店舗あたり平均して8,000種類のワインと2,500種類のビール(12ヶ国)を置いてる。しかも実に安い。一種のテーマパークな気がしてる pic.twitter.com/LbLyqj4wed
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) July 1, 2017
…が、思ったより成果がでず、また現地で友人を作るため、コワーキングスペースに通うようになり、そこで得た情報の発信も取り入れました。
今日もシリコンビーチ賑わってます。日本人の多いLAで唯一誰もいないコミュニティ…#santamonica #siliconbeach #crosscampus #mobilegrowth #losangeleshttps://t.co/cVbIlajXer pic.twitter.com/hmA9zV7KHG
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) June 16, 2017
なるべく他にないユニークな情報を発信したかったため、自分がITの人間でテクノロジーが好きだということを活かし、現地のテック情報を多く発信することにしました。私も学びながらという感じです。この分野はアメリカが世界をリードしているので、価値が高いかなと考えました。
…ただこれまたあまり反響がなかったため、なるべく読み手が関心あるテーマを選んで発信しました。
米国のスタートアップを調べていく中で、まじで神だと感じたのが@zumepizza という、作りながらピザを届ける宅配アプリ。調理ロボットを搭載したトラックが顧客の自宅到着3分前にピザを作り出して、焼き立てを届けるらしい。ロジ系のロボット活用の先駆け。ちなみにこれはシリコンバレー
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) June 29, 2017
(このピザアプリ、やばいですよね!)
少しずつ「いいね!」などを貰えるようになり、やる気が出て、独自にハッシュタグ #USのサービス紹介 を作り、自分が利用したアプリやサービスについてのツイートも始めました。
#USのサービス紹介 Vol.26 @anyplacecom
SF、NY、LAで展開するホテル賃貸サービス。SFで月1,200ドルでホテルに泊まることも可能。ホテルはもちろん、Airbnbよりも圧倒的に安い。一ヶ月以上滞在する場合はおすすめ。ランドリーやWifiも付いており、キッチンがある部屋も。CEOは @satoruitter pic.twitter.com/oFBnvvLbLS— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) June 17, 2018
#USのサービス紹介 Vol.24 @away 旅行者のニーズを多く取り入れたスーツケース。豊富な衣類収納スペース、USBなどがあり、既に10万個が売れてる。2週間前にオープンしたばかりの実店舗へ。世界中から集まるチームが実にクール。https://t.co/TosuacCtpd pic.twitter.com/yh077WtqVN
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) September 23, 2017
②気になるニュースのシェア
日々のツイートに加え、記事のシェアも行います。
私は毎日2時間以上ネットで記事を読む根暗なネットサーファーであったため、毎日2〜30本くらいの記事を読んでいました。(友達も引き続きできなかったため)その中で気になった英文記事を(勉強も兼ねて)日本語で纏めてツイートすると、これは比較的反響がありました。
米国民の半数に影響が出た先日のequifaxの情報漏洩を受けて、SSN廃止が検討されてる。日本のマイナンバーとは逆行した動きか。 / Senators push to ditch Social Secu…https://t.co/XPeii4tTEB #NewsPicks
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) November 9, 2017
①②を毎日10〜20ツイートくらい、緩く継続したところ、10ヶ月ほどでフォロワーが1,300人程度(+500人)になりました。
そう、結構しこしことやっていたのですが、フォロワー数は緩やかにしか伸びていませんw
③自分でブログを書く
私の場合、フォロワーが増えたのはブログがきっかけです。
元々書くことや伝えることが大好きで、定期的に(数ヶ月に1本)自分自身が感じたことをブログで纏めており、これが大きかった。
ツイッターがフロー型であったため、ブログは基本的にストック型、時間をかけて長くに渡り読まれる文が良いと思い、長いものでは半年ほど時間をかけてじっくり書き溜めて公開しました。
7,000PVいきました!色々な感想をいただいてありがたい限り。久しぶりに書いてよかった。
28歳、アメリカに7ヶ月駐在して感じる10のこと https://t.co/qeTMEpHJoa— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) December 21, 2016
・28歳、アメリカで3ヶ月暮らし始めて感じる12のこと
・28歳、アメリカに7ヶ月駐在して感じる10のこと
これは20代で海外で働いて少なからず学んだことを “同期や昔の上司” に向け伝える目的(というより、忘れられないよう生存確認の意味を含め)で書き始めました。
1.読み手
特定のこの人に読んでもらいたいと具体的にイメージして、その人への手紙のように書きました。初めは同期や日本でお世話になった上司、後半はその当時助けてくれた人や近しい人、毎回読んでくれた方、あとそもそもアメリカで働きたいと感じていた過去の自分に向けて書いていました。— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) July 22, 2018
ブログ自体はそれまでにも書いていたのですが、せっかくなら自分の名前で責任を持って書くものにしたいと戒めを込め、実名で書くことにしました。この実名公開はフォロワー増加に繋がったと思われます。
アメリカで働いて1年が経った後に公開した記事、「28歳、アメリカで1年間働いて感じた10のこと」が、NewsPicksで2,100Picks、公開数日で10万PVに達し、これで一気にツイッターのフォロワーが1,300→2,000人に。
早いものでアメリカに来て1年が経ちました。3つ続いた駐在エントリーは今回が最後です。今回も個人の意見なのでご参考まで。 / 28歳、アメリカで1年間働いて感じた10のこと (Just Simple)https://t.co/7WB6H7DXnr #NewsPicks
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) June 1, 2017
これが1つ目の大きな “バズ” に。発信を開始してから実に1年後でした。(といっても、まだ2,000人)
ツイッターで絡み始める
この記事をきっかけに、多くの方がツイッターで連絡をくれ、会ってくれるようになり、ここからがフォロワー増加期になります。
その後もアメリカでたいして友達ができなかったのでw、多くの方と絡み始めたこととても嬉しいことでした。
今振り返ると、ツイッター上に友人を作り、多くの人と絡むことこそ、最も効果的でモチベーションも保てる方法と言えると思います。
特に多くの海外在住ブロガーの方とツイッター上で交流させていただくようになり、毎日世界中の人とタイムラインでやり取りするようになりました。
他にもツイッター経由で実際にお会いした方はおそらく30人ほど、世界中でいろいろな方にお会いしました。これは完全にツイッターとブログをやっていたおかげです。
▲みんなでちょこちょこ記事を書きあったりもしました。
外部メディアで発信
そこからも発信を続け、ツイッターとブログ以外の外部メディアからも(どういう運か)お声掛けをいただき、そちらでの発信も始めました。
【お知らせ】僕のブログの記事「28歳、アメリカで1年間働いて感じた10のこと」他2本が、ハフポスト日本版に掲載されることになりました。お手隙の際にお読みいただけたら嬉しいです!今後新しい記事もハフポストにて書いていきます。https://t.co/qWJoVOyBTr
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) August 21, 2017
いまの職場でブログとかツイッターで繋がってる人はいないと思っていたのだが、今日「なんかハフポストでSatoshiさん見ました」と言ってくれる人が現れて、なるほど巨大メディアと個人の弱小ブログとでは完全にものが違うなと感じた次第です。https://t.co/9Kyf5EDmZe
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) August 28, 2017
NewsPicks公式の ”アメリカおすすめピッカー” に掲載いただきました。
他12名の錚々たる専門家の皆さまの横に僭越ながら入れていただき(左下)、「なぜ貴様が」という突込みは大歓迎ですが、有益な情報発信できるように頑張ります。https://t.co/9B0JjS6L9T pic.twitter.com/wbDGzpSBjL— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) July 28, 2017
この辺りで2,500フォロワーほど。
フォロワーが求めている内容に気づいてくる
この頃から徐々に、日々のツイートに関してもフォロワーの方が何に関心を持っているか(=自分ができる価値あるツイートは何か)分かってきたような気がしてきました。
私の場合は、アメリカのテック&現地情報について、そこで感じたことを独自の切り口で発信することに価値があり、それを求めている方は、日本国内にいて海外で働きたい人、海外に住んでおり共感してくる人(などと、勝手に思った)。
そのため、ブログ同様、海外で働くとはどういったことか、自分も1年そこらしか住んでいないながら、逆にその時点で伝えられること、を意識してツイートをすることで、少しずつフォロワーもまた増えていきました。
なぜ海外生活が楽しいと感じるか、東京で再び生活して思ったのは「日本が圧倒的に暮らしやすいから」かもしれない…。海外は日本の当たり前がなくて、基本的な欲求が満たされにくく、逆にうまくいうと凄く幸せを感じる。人間らしく生きてる実感というか、そういうところに充実感があったりするなぁと。
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) June 24, 2018
海外で活躍してる人で共通してるなと思うこと
・努力家
・心身共にかなりタフ
・大量に発信してる
・どんな手段を使ってでも目的を達成してる
・肯定的
・フレンドリー
・優しい、人に対して協力的
・年齢を気にしていない
・小さい事をあまり気にしていない
・普通に個の能力が高い
・行動が早い— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) November 19, 2017
8ヶ月ぶり最後の駐在エントリーです。アメリカに一年半駐在して感じたことと、これからのことすべて書きました。今回も個人の意見なのでご参考まで。
29歳、アメリカで1年半働いて学んだ10のこと https://t.co/09hlZC3Azi— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) February 15, 2018
※なお、後に検証するため、フォロワーの方に以下アンケートを取ってみたのですが、これは(珍しく)想定とおおよそ合っていました。
お住まいは
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) June 30, 2018
帰国した後も、基本的には同じ視点(帰国して感じる点など)で発信していました。
衝撃の950円東京ランチ!ニューヨークの日本食屋で、miso soup 5.5ドルなんて強気のメニューがあったのが信じられん…。 pic.twitter.com/mNaeCoBw6z
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) January 29, 2018
そうしたことを継続して、3,000フォロワーを越えてきます。
多くの属性の人と絡むべし
そして徐々に、ツイッター上で属しているコミュニティが増えてきます。これは、絡む人の数というより、属性の数という意味ですね。
交流してる方の属性が幅広いとツイッターがより楽しくなる(かも)
私の例
①海外ブロガー/海外在住者
②国内ブロガー/フリーランス
③匿名会社員ツイッタラー
④英語学習アカ
⑤スタートアップ界隈
⑥仕事などリアル繋がり
⑦前職〜学生時代の友達
⑧渋谷シェアハウス時代の同居人
⑨田端大学 ←New!— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) July 28, 2018
インフルエンサーの方に絡んでいただいたことも大きいです。
田端さん、スピード早すぎた!早速ZOZOで買い物させていただきます!@tabbata #春のZOZOTOWN入会祭り #ZOZOTOWN入会祭り pic.twitter.com/kJfTpo7U0Q
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) March 18, 2018
田端さんには #春のZOZO祭り(3月)に、フォロワーと同額の3,500円をいただきました!
オンラインサロンの田端大学に入ったことも大きいです。
#田端大学 はみんな勢いがヤバいヒトばかりなので日々勉強ですよね!
— たかひな@ギャル系webマーケター (@taka__hina) August 11, 2018
その時、その時で特に仲良い人は微妙に変わったりするけど、緩く繋がっておくことが大事かな、と考えています。
後はその継続で4,000、5,000と増えています。
ここで再度伸びについてのグラフを見ていただきたいのですが、徐々に伸びてきた数値が、一定のポイントで伸び率が二次関数的に上がってくることがわかります。
はじめはなかなか伸びなくとも、一定のポイントから変化があるので、ここまで頑張りたいところです。
会社員こそ自社の情報を発信するべし
ここからは発信で意識した点をいくつか話していきます。(もう少々お付き合いを・・)
まず、自分が所属する会社のことも、非公開情報などを除き、積極的に発信していました。
弊社NTTデータにて高校生向けのハッカソンやってる!事業部長に急遽呼ばれておこがましくもアメリカの話などで豊洲来てみた。高校生若いし、みんな英語めっちゃできてやばい! @koki_arai41 主催やで pic.twitter.com/8UVZNWuPYl
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) February 3, 2018
NTTデータに新卒入社した時、東大卒京大卒東工大卒、みたいな感じに賢く優秀な人が沢山いて、凄いところに来てしまったなぁと日々思っていたけど、メルカリに転職して、◯◯の元CEO、CTO、責任者みたいな感じで、前職にはないこれまた優秀で凄い人が多く、またしても凄いところに来てしまったなぁと…
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) April 5, 2018
上場日は一体感を共有する日!この日だけのメルカリ流インターナルコミュニケーション施策を大公開! – mercan(メルカン) https://t.co/sBGlAVhfAw
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) July 12, 2018
これは、会社にとって悪いことでもないし、むしろこれは発信した方が役に立つものだ、と考えたためです。
前職や転職後も上司や同僚とツイッターで繋がっていますが、発信は発信、と考えていたので、特に気にしたことはなかったです。(たまに突っ込まれるネタがあるのはちょっと嫌でしたがw)
誰に何を伝えるかクリアにすべし
こちらは先ほど少し触れましたが、ブログを書くときやツイートするときはいつも、特定の誰かをイメージして、その人に伝えるように発信するのがおすすめです。
発信に関して心掛けていること
・伝えたい相手を特定する
・受け手の属性、ニーズを考える
・受け手の反応が良くても悪くても一定量以上、継続的に発信し続ける
・毎日、数ヶ月、年単位で続ける
・反応があったか、なかったかは分析して次に活かす
・自分が本当に伝えたいことは一度でなく何度も伝える— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) August 2, 2018
私の場合、
・海外に住みたい/働きたい/住んでる方向け
・特にアメリカ推し
・新しいもの/サービス、テック系、働き方、異文化比較などに関する記事やブログをシェア
・海外で頑張ってる人や新しい取り組みをしようとしてる人を積極的に応援
・特に伝えたい記事は定期的にリライト(自分も読む)— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) August 2, 2018
そしてそれをツイッターやブログのプロフィールに書いておくことをおすすめします。(フォローする人もわかりやすいので)
私はこのような感じにしています。
アメリカのテック・文化情報などを発信しながら、海外の環境に挑戦しようとする人を応援したい、というのが基本方針です。
シリコンバレー・SFベイエリアの最新状況をちょっとレポートしてみる https://t.co/U3XlLkR3iw
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) May 28, 2017
アメリカのライドシェアサービス8つについて、利用してわかったことをまとめました。
UberやLyft, Junoなどアメリカライドシェアサービス8種の最新状況レポート https://t.co/TdNl9PnlEN— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) August 22, 2017
厳しいが自由な国アメリカで1年働いて学んだこと
・もっと自由に生きていい
・好きなことをやった方がいい
・得意なことをやった方がいい
・家族を大事にした方がいい
・変に気にしすぎない方がいい
・詰まったら環境変えた方がいい
・毎日本気で生きた方がいい
・何事もいつからでも遅くない— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) July 19, 2017
ここで意識すべきは、その領域のマーケットサイズを考えること。
基本的には自分が好きで得意なことが良いと思いますが、情報を必要としている人がどれほどのボリューム感いるか、についても発信する上で大切です。
それから、言い切ること。専門家からすると恐縮、浅い経験なのにということを気にされる方もいると思いますが、(そのためにちゃんと調べることはもちろん)あくまで自分の意見として自信を持つことは大切だと思います。
オフラインでも情報発信してみる
この章は必要かわかりませんが、、発信に関してはオンラインだけでなく、リアルな場でも行うようにしました。
自分が住んでいた地域のスタートアップ情報を纏め、ブログで書いたところ、当時の事業部長がそれを読んでくれ、一時帰国時に部署でプレゼンしたりということなども。
アメリカ第3のスタートアップ圏 ロサンゼルス シリコンビーチの概要
また、ツイッターで繋がっている人に対して、アメリカの情報を発信してみたこともありました。(もうこれとかも勝手にやってみてるわけですw)
本日、アメリカで働いた報告会させていただきました!連休最後の日曜でしたが、29人も参加していただきました!楽しかった〜!皆さん本当にありがとうございました😊!#Americanmeetup pic.twitter.com/wPT52cXfCi
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) May 6, 2018
ネットで繋がってる方がどのような情報を欲しているか、実際に話してみるとよくわかりました。
その時の様子はこちら(資料も公開しています)。
終わりに
周りのインフルエンサーの方を見ても結局のところ、真っ当に有益な発信を継続することに尽きるかなと思います。(ちょっと私の場合はあまり伸び率は良くないですが、、)
自分の正しいアウトプットを意識しつつ、その過程を人と交流しながら、ツイッター運用を楽しむことが一番かもしれません。
ツイッターやってる時間あったら、仕事しろ、練習しろ、勉強しろ、#起業しろ と色々言う人もいますが、僕らツイッター好きとしてのそれは一服したり、飲みに行くようなものであり、息抜きついでに誰かのためになる(かもしれない)情報が発信できたり、人と繋がれるのは素晴らしいことじゃないかなぁと
— Satoshi Onodera (@satoshi_gfa18) August 6, 2018
あまり即効性のあるテクニックは紹介できなかったかもしれませんが、長期的にフォロワーの方と良い関係を作っていくことが大事と思うので、地道にできることから始める、というのが結論です。
長くなりましたが以上が私のツイッター運用・発信方法でした。
よろしければフォローいただけたら嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
【Update!】
2018年12月28日、10,000フォロワー到達につき、noteで以下記事を公開しております。こちらもぜひお読みいただければ幸いです。
普通の会社員がツイッターフォロワー10,000に到達するまでに行った全記録